エクアドル現地報告会

鉱山の開発にNO!
〜南米エクアドル・インタグ地方〜
いのちと森と守り手たちを訪ねて

4月23日 pm6:00〜

参加費: ¥1000(インタグコーヒー付き)

:インタグ地方現状報告/ 一井リツ子さん(「インタグの鉱山開発を考える」実行委員会)

:子どもの権利を守るための市民の闘い −閉校になった学校の再開と子どもの栄養不足問題に取り組む− 杉田優子さん(エクアドル子どものための友人の会・代表理事)

エクアドル子どものための友人の会(SANE)は、エクアドルの子どもたちを、教育を通して支援するNGO(国際協力市民団体)です。現地での活動は、現地NGOのSOJAE(ソハエ)とパートナーシップを組んで、地域の住民と協力しておこなっています。

主催:「インタグの鉱山開発を考える」実行委員
豊かな生物多様性の土地エクアドル・インタグ地方での鉱山開発問題について情報を広め、現地を応援しています。「インタグSOSキャンペーン」を開催、開発問題についてのイベントを継続中

エクアドル2016A4.2

『都市を耕す エディブル・シティ』上映会

EdibleCity

4月15日 10:00 – 22:00

『都市を耕す エディブル・シティ』は、とくにアメリカ・ベイエリア、サンフランシスコ、バークレー、オークランドの人たちに焦点をあてたドキュメンタリー映画です。都市の真ん中で、空 き地をどんどんキッチンガーデンに変えて行くコミュニティ・ガーデナー、安全な食べ物を地元の人たちに向けて作る農家や彼らを支えるシェフや食料 品店など、多彩で魅力的な人物がたくさん登場します。

食という、あらゆる人にとって身近な、慣れ親しんだレンズを通して、格差や貧困、犯罪、教育、政治、環境など、関連するさまざまな領域にも、新た な光をあてていくこの映画を、ぜひpeaceflagの活動に賛同してくださっている人たちと一緒に見たい!思って企画しました。

ゲストとして、普段はこの映画の舞台でもあるサンフランシスコに住み、実際にこうした動きにもかかわりながら、この映画の翻訳を手がけた鈴木栄里 さんをお招きして、お話を聞いたり、みんなで考えたりしたいと思います。

エクアドルの珈琲と南インドの紅茶を、春風珈琲さんに淹れていただきます。マイカップを持参ください。(参加費と別、有料です)

<昼の部> 10:00~13:00
<夜の部> 19:00~22:00
<参加費> 1,000円+α  参加費(上映料+会場費)+α
α= エディブルシティ「ビジョン共有ファンド」への協力

<定 員> 30人
<申し込み>
件名に「エディプルシティ上映会 昼の部(または夜の部)希望」と書いて、お名前、人数、PCから連絡できるメールアドレス、当日連絡先を書いて ください。
申し込み先→masuji90@maia.eonet.ne.jp

★主催・コーディネート★ peaceflag事務局

たねまきシネマ カフェ 「なみのおと」

4月10日(日) 12:00〜21:00

酒井耕・濱口竜介監督 東北記録映画三部作 第一部

語り継ぐ言葉 震災の記憶 故郷とは何か

2001年3月11日の津波被害を受けた
三陸沿岸部に暮らす人々の「対話」を撮り続けたドキュメンタリー

参加費:1,300円 (上映会は入れ替え制です)

■ 予約申し込み:sairen24@jp.bigplanet.com
(予約優先になりますので出来るだけお申込み下さい。)

上映①回目または②回目と参加人数を明記してメールでお申込みいただきますようにお願いいたします。

当日は上映①の後、福島市からの避難者の方からお話を伺う時間を予定しています。
また、上映①と②の間のカフェタイム(4:30~5:30)に山本太郎さんが来訪予定です。20分くらいの滞在になります。上映①か②をご予約いただいた方が優先になります。
予約申し込み先はイベントページをご覧ください。
ご予約よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/events/447820522084466/

TanemakiNaminootoTimetable

タイムテーブル

主催:たねまきプロジェクト

TanemakiNaminooto

たねの日

●オーガニックマルシェ 11:00〜18:00
 季節の農産物や旬の食材を使い丁寧に作られた美味しく
 楽しいマルシェです。
 杵と臼でつくお餅つきもありますよ〜!

●『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてwith辻信一』 受付 14:30〜
 上映 15:00〜16:00
 参加費1000円
 定員 30名※要予約
 メール information@sakaimachi-garow.com

●種の交換会 12:00〜17:00
 詳しくはチラシを御覧ください。

イベントの最新情報はこちらから!
www.facebook.com/seedday0227

チラシをクリックして拡大▼たねの日