4月18日(火) open18:00 start19:00
ライブ:ふちがみとふなと+Jean-Jacques Pedretti
スライドショー:「Alpine Loft アルプスの風」~アルプス牛小屋再生奮闘記~
原奈穂子from スイス+音楽 Jean-Jacques Pedretti
ご予約;2,000 当日:2,500 information@sakaimachi-garow.com
info@yoshida-house.net
②「茂庭のしなだ織」(1991年/31分)
福島市の北、摺紙川の上流域で生活を営む茂庭の人々は、
■会 場: 堺町画廊(京都市中京区堺町御池下る丸木材
■入場料: 1,500円
■定 員: 30名(満員の際は入場をお断りする場合が
■申込み: 民映研の映画をみんなで上映する会
min.eiken.kyoto@gmai
090-4493-0411(桜井)
■後 援: 京都新聞社
◯第2回以降の予定
(時間はすべて15:30〜と18:00〜の2回上映で
・5月14日(日)コガヤとともに 1000円
・6月18日(日)神と紙 その郷のまつり 1000円
・7月22日(土)八朔踊りとメンドン/ボゼの出る盆行
3月26日(日)
自然とともに生きた日本人の足跡を、丹念に映像記録に残してきた民族文化映像研究所。「民映研の映画をみんなで上映する会」は、彼らの残した記録映画を上映し、日本の基層文化を通して今の私たちの暮らしを考える会です。
「堺町上映会」では民映研の多彩な仕事の中から7作品・全5回を見ながら、日本を北から南へと旅していきます。自然、生活、子育て、手しごと…。確かに息づいていた日本人の姿は、私たちに大切な多くのことを気付かせてくれます。
<昼の部>
15:00-受付
15:30-上映開始
16:30 終了
<夜の部>
17:30-受付
18:00-上映
19:00-休憩
シェアトーク(缶ビールでも飲みながら)
20:30 終了
上映作品 沙流川アイヌ・子どもの遊び -冬から春へ
1984年/44分/16ミリカラー/自主制作 アイヌ
民族が伝 えてきた子どもの遊びには生活に
必要な技術や自然観が息づいているがその
遊びは近年、承けつがれなくなっていた。
萱野茂さんは、自分の子どもの頃の遊びを
伝え、同時にそれがあらわす自然観や生活
観を伝えてゆく。
予告編 http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv…”
※昨年上映した同作品の続編になります。
入場料: 1,000円 (※全5回通し券は6000円のところ5000円)
定 員: 30名(満員の際は入場をお断りする場合があります)
申込み: 民映研の映画をみんなで上映する会
min.eiken.kyoto@gmail.com
090-4493-0411(桜井)
後 援: 京都新聞社
◯第2回以降の予定(時間はすべて15:30〜と18:00〜の2回上映です)
・4月15日(土)佐渡の車田植 / 茂庭のしなだ織 1500円
・5月14日(日)コガヤとともに 1000円
・6月18日(日)神と紙 その郷のまつり 1000円
・7月22日(土)八朔踊りとメンドン / ボゼの出る盆行事 1500円
3月20日(月・祝)
13:30 開場
14:00~「なみのこえ/新地町」上映 1,200円
みちのくカフェとお茶っこタイム
17:00~「うたうひと」上映 1,200円
19:00~ ベートルズ(渡辺友江)演奏
演奏には投げ銭お願いします。
「なみのこえ」 http://silentvoice.jp/naminokoe/
酒井耕・濱口竜介の共同監督による東北記録映画三部作 第二部。
前作『なみのおと』の手法を受け継ぎながらも、震災から時間を経て記録された対話者たちの表現はより自立性を増し、様々な声の混交する町の肖像が描かれる。
「うたうひと」 http://silentvoice.jp/utauhito/
『うたうひと』は 酒井耕・濱口竜介監督による『なみのおと』『なみのこえ』に続く東北三部作の第三部。
二人は前二作における「百年」先への被災体験の伝承という課題に対して、東北地方伝承の民話語りから示唆を得る。
映画と民話の枠を超えた、新たな伝承映画が誕生した。
日時 3.18日土曜日 時間 12:00〜16:00
(講演は13:00〜)
参加費 2000縁 (講演のみ) ☆カフェ料金は別です
定員 25〜30名
12:00〜カフェ(出店)
(ももカフェオーガニック弁当、杉山佳苗コーヒー、イルチエロパン)
第1部
岩本沙弓さん講演
13:00〜14:00(質疑応答含む)
『知っているようで知らない消費税のこと』
第2部
平賀緑さん講演
14:15〜14:45
「政治と経済が動かす私たちの食』
第3部
14時45分〜16時終了
『岩本沙弓さんと平賀緑さんのトークセッション』
後、参加いただいた皆さまと
シェアタイムを設けたいと思います。
Un learn(学びなおし)
今までの固定観念を一度取り外し
今あるシステム、
正しいと思い込んできた知識
をもう一度、
自分で考えられる
判断できる
チカラを養えるように。