絵の中に見えるものみえないもの 

おかしいこと変だなと思うこと、言えないでいるとじわじわ変わって行く世の中!
戦争に巻き込まれて行った歴史を振り返って今を見る。

7月5日(火)

国策紙芝居 展示と口演 街頭紙芝居師:古橋理絵(大阪で街頭紙芝居を上演。戦時の国策紙芝居を集めて沢山のコレクションを持っている)

1回目 11:00~12:30

2回目 15:00~16:30

3回目 19:00~20:30

国策紙芝居とは少国民から大人まで戦時体制下の日本の心得を広めるために作られた国策の紙芝居

投げ銭でお願いします。2016国策紙芝居

喋るな聞くな表紙

クウシウ表紙jpg

敵国降伏表紙

おまる美術館

6月30日(木)〜7月3日(日11:00〜19:00(最終日のみ17:00)

古今東西のおまるが大集合!!

おまるといえば、赤ちゃんが使う、あのアヒルのおまるだけではありません!
おまるにもいろいろあり、長い歴史があります。
洋の東西を問わず、排泄物を受けとめてきた人間のとめがたい必要性と、
くらしのセンス、そしてアートの要素が含まれています。
「おまる美術館」は、それを垣間見ることによって、
現代の排泄の受け止め方をあらためて見直してみよう、という試みです。
おまるコレクターの貴重なコレクションの一部をお借りして、今夏、京都で初公開いたします。


おまるグッズの販売コーナーもあります(予定)
○ホーローおまる             ○おまるてぬぐい
○おまるカバーセット(ウール、フリース) ○おむつバンド
○きものリメイクおむつカバー       ○輪おむつ


おまる美術館001-2「おむつなし育児よろず相談会」
会期中毎日(11時〜14時)開催!!

 


おむつなし育児研究所京都サロン
http://omutsunashi-kyoto.com

おまる美術館001

写真・おまる・資料提供 村瀬春樹氏

京の町家でブナ原生林のムラと出会う
針畑生活資料研究会

「朽木村針畑の生活記録」
上映と講演

6月3日(金)
「ワキノタン」朽木村針畑の生活記録8 2013年123分

6月4日(土)
「テゴを作る」朽木村針畑の生活記録2 1984年28分
「草鞋作り」朽木村針畑の生活記録1 1981年86分

時間:開場/6時 開演・講演/6時半 上映7時より
定員:25名(要予約)
料金:大人/1,000円 高校生/500円 中学生以下/無料

予約・お問い合わせ hariken.kino@gmail.com
件名に「堺町上映会申し込み/日時」を明記し
氏名、人数、メールアドレスを記載の上お申し込みください。
電話でのご予約は堺町画廊へ 075−213−3636(電話、FAX共)

針畑生活資料研究会 htte://hari-ken.jimdo.com

ワキノタン2016002