ブルキナファソのカゴ展

アフリカ・ブルキナファソから素敵なカゴや布の小物、服などがやってくる。
2019年5月30日(木)〜6月2日(日)
open ・11:00〜19:00
(最終日は18時まで)

主催・スコップ・アンド・ホー

あめつちの日々 上映会

5月25日(土)26日(日) この上映会は主催者都合で秋以降に延期となりました。

土に根っこをおろし、伝統を未来につなぐ。
沖縄本島・読谷村の陶工・松田米司と、
しまんちゅたちの物語。
監督・撮影 川瀬美香

ガザ難民女性の手仕事展

パレスチナ ガザからのお土産お届けします!

映画「ガザの美容室」上映会とトーク
ガザ難民女性の手刺繍を中心としたパレスチナの手仕事を
ご紹介いたします。
UNRWA・Sulafaパレスチナ刺繍・まんまる刺繍バッグ・オリーブペンダント・ヘブロン陶器etc

5/14(tue)-19(san)
11:00-19:00(最終日17:00まで)*入場無料

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガザ最新報告トークイベント&「ガザの美容室」上映会
    パレスチナ・アマル×ピースボート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
UNRWA・Sulafaパレスチナ刺繍の商品開発のため、
今年2月にガザに入域した
パレスチナ・アマル代表・北村のガザ最新報告会。
映画「ガザの美容室」上映後に、ピースボート飯島健さんと対談。
等身大のガザの女性たちの姿をご紹介いたします。

5/18(sat)14:00- fee¥1500
ご予約はメールで!
palestine.amal★gmail.com(★→@)

【主催】パレスチナ・アマル
【協力】ピースボート

六ケ所村ラプソディー上映会

5月10日(金)
①15時~17時
②19時~21時
参加費:1100円 定員30名

1回目と2回目の上映の間に
お話があります。カンパ制

2004年、六ヶ所村に原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成した。
稼動に向けて動き出した巨大なプロジェクトをめぐって様々な立場の村人が登場する。推進も反対も核と共に生きることを余儀なくされている。それぞれの選択した生き方と平行して着々と進む再処理計画。カメラは事故を起こしたイギリスの再処理工場へ。 その40年の歴史が六ヶ所の未来を予感させる。多様な人の思いが交錯し、私たち自身の選択を迫ってくる。
2006年  鎌中ひとみ 監督 グループ現代 製作・配給 119分

お話:菅野千景さん
福島生まれ福島で暮らす。
2011年7月、2人の娘を連れて
ゴーゴーワクワクキャンプの保
養に参加する。
その後一度福島に帰り京都に
母子避難。一年後夫も避難し
家族揃って暮らせるようになる

参加費:1100 トークはカンパ制

スーダンカフェ

第2回 スーダンカフェ
4/27 (土) 11:30-19:00
4/28 (日) 11:00-17:00

変革期にあるスーダン共和国。でもその真の姿が、日本のテレビや新聞で報道されることはほとんどありません。現地での職務・研究経験を持つ日本人や在日スーダン人が、スーダンが本来持つホスピタリティと奥深い歴史、そして「スーダンのいま」をトークや写真でたっぷりとお見せします。

おいしいスーダンコーヒーやカルカデ(ハイビスカスティー)、来場記念品をご用意して、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
参加費1,000円(中・高校生500円)

親娘三人展

4月11日(木)~14日(日)
11:00~19:00 最終日17:00
仏像彫刻 石田孝三郎
俳句   石田厚子
書    稲垣弥生
(号 遥華)

3月11日からのいま 連続上映会

HIBAKUSHA 世界の終わりに上映
3月14日(木)
1回目上映 11:00~
2回目上映 18:30~
参加費:1000円 2回目終了後お話があります。

確実に世界を覆い尽くそうとしている国境のない核汚染。
使われる側にも使う側にも等しく被害をもたらす核。普通に
生活している人々が知らぬ間に被曝し、ゆるやかに殺されて
いくという現実。この作品は見る事も、感じる事もできない
核汚染の環境のもとで生きる、イラク、アメリカ、そして日本
の人々の日常の姿を記録し、彼等、ヒバクシャの声を伝える
ために作られた。
監督 鎌仲ひとみ 制作 グループ現代
2003年ドキュメンタリー映画 116分

お話「放射能からの避難、保養、測定」
石田紀郎さん(市民環境研)×井﨑敦子さん(草の根プロジェクト)
予約:information@sakaimachi-garow.com

たねの日 7粒め

「種」について考え、学び、語り合い、わかちあう一日

7粒めのお話会は、かつて滋賀県長浜市余呉町周辺で焼畑農法によって栽培されていた山カブラの復活に取り組まれている「火野山ひろば」の野間さんをおむかえし、時芽輝農場の池添さんと対談していただきます。焼畑についてや、在来種の野菜の自家採種について、また持続可能な暮らしについて語り合いましょう!

—————————————————–
◎お話会◎ 
13:00~14:00 
定員25名
参加費:1,000円

◎たねじまん大会◎
自家採種した種の交換と以前に交換した種のその後などを報告し合う場です。
これから挑戦してみたいという方も大歓迎です。
14:30~15:30
参加費:500円 ※お話会参加者は無料です。
ご注意:一般の園芸店で販売されているF1種などの種、またその種から採取された種は交換できません。

◎オーガニックマルシェ
時芽輝農場(三重・農家さん)
せぼらびfarm(京都・農家さん)
スコップ&ホー(京都・八百屋さん)
ニコサンカフェ(京都・ヴィーガンスウィーツ。お弁当)
oyatuya+109(三重・焼き菓子、ケーキ)
IL ciero(京都・天然酵母パン)
杉山佳苗珈琲焙煎(京都・珈琲焙煎)