5月14日(火)~19日(日)12:00~19:00 最終日17:00まで
鄭琪満(チョン・ギマン)
朝鮮唐津、瑠璃釉、刷毛目…福岡県古賀市で作陶
14日 17:00~オープニングライブ
難波の歌う巨人・パギやん(趙 博)投げ銭ライブ
4月12日(金)~14日(日)12:00~18:00 フェルトアニマルの展示販売
ケニアのスラムで暮らすシングルマザーの仕事として始まったフェルト工房はコロナ禍を経て再び可愛いアニマルたちを届けてくれます。
4月13日(土)14時~ 菊本照子さんのお話
「ケニアのマトマイニ(希望)を育てる」
1987年から37年続いたマトマイ二・チルドレンズ・ホーム。菊本さんはケニアの孤児たちを育ててこられました。
多くの子どもたちがストリートに押し出されて来る背景に、スラムに住むシングルのママたちが仕事に恵まれず貧困だということががあるのです。
菊本さんはマトマイ二の卒園生達と共に、貧しさ故に子どもを困窮状態に追いやっているスラムのシングルマザーの自立援助のためにフェルトの工房を立ち上げます。
そこで作られたフェルトアニマルは大ヒット。スラムのママたちは収入を得て子どもを学校へ通わせることもできるようになりました。
コロナ禍を経て再び希望を育てようと動き出したフェルトアニマルの工房と働く女性たちのお話を中心に語っていただきます。
マトマイ二はスワヒリ語で希望のことです。
参加費:1000円(ケニアティつき)申込:information@sakaimachi-garow.com
ご好評頂きました「SURE書店」、第2回を開催いたします! 編集グループSUREと、図書出版みぎわがこれまでに刊行した全ての書籍を展示販売。
写真家の稲宮康人さんは、「4×5」という大型カメラを用いて、戦前・戦中の日本国家がアジア・南洋の諸地域に建設した神社跡地を訪ねて、撮影してきました。さらに、東日本大震災以降は、東北地方の被災地に通い、現地の景観を撮影し続けています。今回は、ほかでは聞けない稲宮さんのトークイベントを開催。
黒川創『「日本語」の文学が生まれた場所』(図書出版みぎわ)の刊行記念として、作家・姜信子さんと黒川創の対談も開催いたします!
〔最終日は17時まで。23日・24日の両日は、17時以後、イベント参加者のみの入場となります〕
日時:2024年2月23日(金・祝)17:30〜19:00定員: 30名
(オンライン配信は定員制限はありません。)
配信視聴のご予約は https://peatix.com/event/3826133
会場参加: 1,500円、配信参加: 1,500円
日時: 2024年2月24日(土)17:30〜19:00
定員: 30名(※オンライン配信はありません)
会場参加のみ: 1,000円
いずれの講演も、会場参加の予約はメールにて、堺町画廊まで
入場は、いずれも開演30分前から行ないます。終演後も本の販売を行います。
主催 編集グループSURE、共催・図書出版みぎわ