風吹く島のむぬー与那国島の手しごとー

10月6日(火)~11日(日)11:00~19:00 最終日18:00まで
与那国の手しごと
<陶>山口陶工房
材料は身近な土や木の灰。どんなシーンにも凛と映え、使う方の手にしっくりと馴染みます。
<籠>やまいとぅ工房
島に自生する「とうつるもどき」という、つる性の植物を使い、すべて手作業で作製しています。
<民具>よなは民具
与那国島に群生しているクバ(枇榔)の葉を使い、素朴さを生かした民具を製作しています。

「風吹く島のライブ」事前予約制
10月6日(火)18時~30分間
10月7日~11日(日)毎日14時半~30分間

東アフリカの主張する布、カンガ

9月29日(火)~10月4日(日)11:00~19:00

東アフリカの女性が身にまとう布「カンガ」カンガ研究家織本知英子さんによる展示と販売。

東アフリカを代表する布「カンガ」を中心に、カンガやアフリカンプリントで作った小物や服を展示、ご紹介します。
織本知英子コレクションの中から、1950年代から1960年代にかけて日本で製作、輸出されていた貴重なカンガや1990年代の古き良き時代のケニア製カンガも展示いたします。

織本知英子さんのトーク
10月3日(土)15:00~ 参加費1500

会場の密を避けるため15名限定・要予約
ZOOMによるオンライン参加も受け付けます。
information@sakaimachi-garow.com

 

たねの日 10粒目

たねの日10粒め 9月5日(土) 12:00~15:20

オーガニックマルシェ 12:00~13:00

「池添友一くんのお話会」13:10 – 14:10
定員15名 参加費1,000円
三重県松阪市の時芽輝農場の友一くんのお話会。
シードバンクについて、これからの暮らし方について友一くんの考えを聞いたり、参加者とディスカッションしたいと思います。
「たねじまん大会」14:20 – 15:20
定員15名 参加費500円※お話会参加者は無料
自家採種した在来種の種の交換会です。F1など種苗メーカーから発売されている種、またその作物から種採りしたものは交換できません。

新型コロナの影響によりいつもよりこぢんまりとした開催になります。ウイルス対策として会場では手指用消毒アルコール、換気の徹底など取り組む予定ですが、今後の感染者数などの状況によってはイベントの見直しや変更も考えなくてはいけない状況にあります。
楽しみにしてくださっている皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご了承ください。

『ヤクシマザルを追って』(野草社)刊行記念オンライン・トークイベント

『ヤクシマザルを追って』(野草社)刊行記念オンライン・トークイベント #12020年7月17(金)19:00〜20:30
出演=山極寿一(霊長類学者)、ふしはらのじこ(画家)、手塚賢至(山尾三省記念会会長)
司会=高田みかこ(一湊珈琲編集室)参加費=500円
参加方法=Zoom(Zoomミーティング入場用のURLとパスワードは、当日18時にPeatix経由でご連絡いたします)
主催=野草社
申込はこちらから↓
https://yakushimazaruwootte-event.peatix.com/
世界的なゴリラ学者の山極寿一さん(文)とふしはらのじこさん(絵)による科学絵本『ヤクシマザルを追って—ゴリラ学者と歩く南限のニホンザル観察図鑑』(野草社)の刊行を記念して、著者のおふたりと、屋久島在住で自然環境保護に取り組む手塚賢至さんによるオンライン・トークイベントを開催します。司会は、本書を編集した高田みかこさん。外出が難しい今だからこそ、本を通じて屋久島の森の自然体験をお届けしたいと思います。気軽にご参加ください。

堺町画廊書店&雑貨店

コロナ対策で長らく休廊していましたが、6月よりゆ
っくり始めさせていただきます。
今まで堺町画廊での展覧会や絵本原画展で買い取った
本やグッズを並べてみます。もう絶版になった本もあ
ります。お買い得もありです。古本コーナーはカンパでお
持ち帰りください。
6月5日6日(金土)6月12日13日(金土)13:00~18:00
日にちも時間も短縮なのでお気をつけてお出で下さい。
6月19日(金)20日(土)21日(日)も引き続き開催しております。