たねまきシネマ カフェ 「なみのおと」

4月10日(日) 12:00〜21:00

酒井耕・濱口竜介監督 東北記録映画三部作 第一部

語り継ぐ言葉 震災の記憶 故郷とは何か

2001年3月11日の津波被害を受けた
三陸沿岸部に暮らす人々の「対話」を撮り続けたドキュメンタリー

参加費:1,300円 (上映会は入れ替え制です)

■ 予約申し込み:sairen24@jp.bigplanet.com
(予約優先になりますので出来るだけお申込み下さい。)

上映①回目または②回目と参加人数を明記してメールでお申込みいただきますようにお願いいたします。

当日は上映①の後、福島市からの避難者の方からお話を伺う時間を予定しています。
また、上映①と②の間のカフェタイム(4:30~5:30)に山本太郎さんが来訪予定です。20分くらいの滞在になります。上映①か②をご予約いただいた方が優先になります。
予約申し込み先はイベントページをご覧ください。
ご予約よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/events/447820522084466/

TanemakiNaminootoTimetable

タイムテーブル

主催:たねまきプロジェクト

TanemakiNaminooto

たねの日

●オーガニックマルシェ 11:00〜18:00
 季節の農産物や旬の食材を使い丁寧に作られた美味しく
 楽しいマルシェです。
 杵と臼でつくお餅つきもありますよ〜!

●『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてwith辻信一』 受付 14:30〜
 上映 15:00〜16:00
 参加費1000円
 定員 30名※要予約
 メール information@sakaimachi-garow.com

●種の交換会 12:00〜17:00
 詳しくはチラシを御覧ください。

イベントの最新情報はこちらから!
www.facebook.com/seedday0227

チラシをクリックして拡大▼たねの日

ブータン染織紀行
 ~王家のために布を織る
 ゲンパカップ村~

手織布展示・販売、スライド上映、ブータン人ゲストの織り実演

2月24日(水)
昼の会 2時半~4時  夜の会 6時半~8時

2月25日(木)
追加の会 11時半~1時  昼の会 2時半~4時  夜の会 6時半~8時

いずれの会も同じ内容です。30分前より受付
参加費:2000円(ブータンのお菓子とミルクティー付)
ご予約ください。information@sakaimachi-garow.com

現在昼の会はどちらも満席

4時半~6時の間は自由に展示をご覧いただけます。

主催:ヤクランド

ブータン001

そてつくじら

加計呂麻島の手しごと展

Hateruma

奄美大島の南にある加計呂麻島から人とものがやって来ます。

2月6日(土) 12時〜19時
2月7日(日) 12時〜19時

『そてつくじら』
カケロマ島そてつみそ
クズウコン黒糖生姜湯
パパイヤ漬け
カケロマ島のジェノベーゼ

「ちょっと前の島の暮らし」
をテーマに体に優しい特産品づくり

『自然布処ののや』
草木染めスカーフ
糸芭蕉ヘアゴム
琉球藍染商品

加計呂麻島産芭蕉布を目指し、
芭蕉畑を耕し、糸を繋ぎ、糸や布を染め、
機織りの日々

『西田製糖工場』
バラ糖
粉糖

『マーサジャム』
白グアバジャム
ハイビスカスジャム
クサラマーマレード

2月6日(土)堺町画廊 12時〜19時
14時〜『伝統のなり味噌作り映像』20分
17時〜『奄美のノロのまつりー加計呂麻島-』35分
上映会は、お茶代500円

2月7日(日)堺町画廊 12〜19時
14時~『奄美のノロのまつりー加計呂麻島-』35分
17時~『伝統のなり味噌作り映像』20分
上映会はお茶代500円

来場者に、ソテツの実プレゼント

~奄美のノロのまつり内容~
奄美、沖縄と続く島々には、村の神事を司る女性、ノロがおり、ノロのまつりが行われている。季節の折目と深く結びついているまつり。この記録は、ノロの祭の姿を明らかにしようと、’86年5月からほぼ一年間の加計呂麻島のノロ祭祀を追った記録映像である。

HaterumaFlyer

ルカニ村カフェ

1月30日(土) 12時30分~18時カフェ

*佳苗さんのルカニ村コーヒーと北久保さんのお菓子

●14時~14時30分
 北久保まりこ
短歌朗読
「星と土のカンガ─キリマンジャロの麓のルカニ村にて」など

●14時40分~16時
 辻村英之
「ルカニ村・フェアトレード・プロジェクトの現状と課題」
(60分スライド講演、20分質疑応答)

●16時10分~16時30分
 同志社中学校かるちゃんぷる部(異文化交流クラブ)
「ルカニ中学校との交流プロジェクトの報告」

●16時30分~16時40分
 その他報告 (伏原納知子、杉山佳苗..)

●16時50分~17時20分
 根本利通
「タンザニアはいま?─マグフリ政権の船出」
(20分講演、10分質疑応答)

*講演の参加費は佳苗さんのコーヒーと北久保さんのお菓子代500円+カンパです。
カンパはルカニ村の社会開発基金になります。

ルカニカフェ2016

たねまきシネマ&カフェ
*べ平連ドキュメンタリー『殺すな』上映と
 元べ平連-関谷さんのお話会

1月24日(日)13:00〜19:30  *カフェオープン時間帯です。

■ 上映①:15:00〜16:00
■ お話会:16:15〜17:45
■ 上映②:18:00〜19:00

「反戦デモやらないか」

ベトナム戦争が激化し始めた1965年3月、小田実さんに哲学者の鶴見俊輔さんから電話がかかった。即座に「やろう」とこたえた小田さん。その後、彼らは「良心的脱走兵」の逃走を支援したり、ニューヨークタイムズに反戦広告を掲載したりしました。
「『ベトナムに平和を!』市民 連合」が、今に問いかけるものは何なのか、秘蔵映像を見て、べ平連の地下組織と言われたJATECの関谷さんにお話を伺います。

*上映は午後①と夜②の2回です。お申込みの時に、ご希望の上映回(①か②)をお知らせください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ カフェ:佳苗珈琲&エミコ’s キッチン
*温かい飲み物とお食事の用意があります。

■ 参加費:500yen *中学生以下無料

■ 申込み:sairen24@jp.bigplanet.com(浦田)
*上映回①か②いずれかをお知らせください。

■ 主催:種まきシネマ、堺町画廊

謹賀新年

旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

堺町画廊今年前半は催し物中心に、後半は展覧会のみで開催いたします。是非また足をお運びください。

堺町画廊

2016_nenga_garow

年始

堺町画廊は12月24日より冬季休廊させていただいています。
新年は1月24日(日)の種まきシネマ「ベ平連 殺すな!」の映画とお話。から始まります。

カレンダー・カフェ

12月23日(祝) 12時〜18時ごろ

2016年 子ども脱被ばく裁判を支える会・・応援カレンダー と ポレポレ基金カレンダー 販売応援 カフェ
IN 堺町画廊です!!

カイラスセイカと杉山佳苗珈琲焙煎は、2016年の二つのカレンダーの販売促進を応援しカフェします!!

●核なき子どもの未来を願って、日本を代表する人気絵本作家12人によりつくられた2016年カレンダーです。収益は「子ども被爆裁判の会」に寄付されます。

●NGOポレポレ基金 2016年カレンダー。コンゴ民主共和国の地元NGOです。ヒガシローランドゴリラの近況を伝える写真や絵が描かれています。売上は基金に。

Cafe