たねまきシネマ

京都のくらしと政治カフェvol.2

12月21日(月)18:00~21:00

「バークレー市民がつくる町」上映会
        
市長選対談 ~ 中村和雄 X 本田久美子
「このままでいいのかな?京都市政」
————————————————————–
全米で唯一、アフガニスタン空爆反対を決議し、
辺野古基地建設にも反対決議をしたバークレー。
市民に開かれた市政が行われている、
バークレーのドキュメンタリー上映会と、
かつて市長選にチャレンジした中村和雄さんと
次回市長選にチャレンジする本田久美子さんの
ユニークな対談を企画しました!
参加者のみなさんからの質問も受けつけます。
温かい飲み物と軽食のカフェも同時開催です。
「このままでいいのかな?京都市政」
京都のあれこれ、語り合いましょう。

—————————————————————-
■ 日時:12月21日(月)18:00~21:00
・カフェタイム:18:00〜21:00
・上映会:19:00〜19:40
・対談:19:50〜20:50予定

■ 参加費:500yen

■ 申込み:e-mail <sairen24@jp.bigplanet.com>

■ 主催:たねまきプロジェクト
くらし、いのち、 地球を大切にしたい人々が、
未来につながる「たね」をまくプロジェクトです。
https://www.facebook.com/tanemaki.p/

バークレイとホンダさん005

あべ弘士 絵本原画展
宮沢賢治「旭川。」より

12月5日(土)~13日(日)7日月曜休み  12:00~19:00

宮沢賢治は、大正12年8月2日、当時軍都だった北海道・旭川を訪れています。
これは、前年に妹トシを亡くし、哀しみを抱いた旅であり、
賢治が教えていた岩手県の花巻農学校の生徒たちに就職先を探すため、
樺太へ向う途中の旅でもありました。
夜行列車が朝の5時頃旭川駅につきます。
昼、再び稚内へ向け出発するまでの短い時間、
辻馬車を走らせ、一篇の詩を残しています。それが「旭川。」です。
早朝の旭川のようすは、どこか異国のように映ったのでしょう。
夏の盛りなのに白く冷たい空の下を描きつつも、
どこか明るく軽やかな詩に感じられます。
この絵本は、その「旭川。」の詩をもとにして、
新たに創作を加え、つくらせてもらいました。

あべ弘士


●関連催し

あべ弘士×山極寿一 の
    「ゴリラ、かわうそ談義」

12月13日(日)19:00~20:30

30名要予約 満員になりました
参加費3000円、こども1000円
酒、つまみ、ポポフゴリラカレンダー付

asahikawa 1

Guardian Angel

11月17(火)〜11月22日(日)11:00〜19:00
                 (最終日17:00)

※17 日 17 : 0 0 よりオープニングパーティー♫

イタリアでモザイクアーティストとして活動している ONION(天使)と函南町・長光寺の住職 柿沼忍昭和尚(地蔵) のコラボレーション展示です

O N I O N
柿沼忍昭

ガーディアン・エンジェルス-01 ガーディアンエンジェル001-2

加藤幸治・尚子 作陶展

11月10日〜15日 11時〜9時(最終日は18時まで)

略歴

加藤幸治
2004年 京都府陶工高等技術専門校卒業
2010年 兵庫県篠山市の王地山陶器所で2年間青磁を学ぶ
2012年 京都の京北にて独立

加藤尚子
1999年 京都市伝統工芸専門校陶芸コース終了

加藤幸治2015001-1

鄭 琪満 作陶展

10月13日(火)~18日(日)11:00~19:00(最終日18:00)

藁灰の青白、辰砂の赫が黒釉に流れ落ちる朝鮮唐津、白磁などによる器、オブ ジェ等を展示いたします。

鄭 琪満(チョン ギマン)
1959年 福岡市生まれ
1989年 佐賀県伊万里市の訓練校で窯業を学ぶ。終了後唐津の土で作陶。朝鮮唐 津に魅せられる。
1994年 初個展。以降各地で個展を開催。「自分」を表現できる陶を目指す。福 岡にて作陶。

鄭 琪満