富塚純光個展 絵空ごと絵巻

5月14日(火)~19日(日) 11:00~19:00 最終日18:00

彼はもう30年以上にも渡り不思議な絵巻を描き続けていそれが事実の記録なのか作り話なのかは誰にも分からない。しかし、そんなことはどうでもい いのだ。
人が「生きる」ということは所詮そういうことなのだから。
(本展では彼の絵を長い絵巻物や軸に表装して、町家空間でご覧いただきます。)

富塚純光(1958年生まれ)
「すずかけ絵画クラブ」のアールブリュット作家として知られ、作品はスイスのアールブリュットコレクション館に収蔵されている。

Tomidzuka

沖縄ゆんたく@KYOTO
~~お茶と現地報告とおしゃべりと~~

沖縄と聞いたとき、わたしたちは何を思い浮かべるのでしょ うか?
青い海、裏表のない人々、温暖な気候。それも間違いではないけれど、”基地”という問題は、沖縄にとってとてもとても重い問題です。そして、この問題って決して他人事ではないんです。沖縄の基地問題は、ここ京都の人たちにもかかわっているんです。でも、どうして?なぜ?そうだとしたら何ができるの?
沖縄の現地報告を交えながら、”ゆんたく(=沖縄の言葉で「おしゃべり」という意 味)”を通じて、わたしたちは沖縄の問題にどのように関わっていけるかを一緒に考えませんか?

<日時>5月11日(土)13時~16時

<場所>堺町画廊
〒604-8106 京都市中京区堺町通御池下ル
http://www.h2.dion.ne.jp/~garow/information/map.html

<連絡先>上林恵理子

How Much Can You Carry

4月13日(土)〜4月29日 月曜休み (最終日29日は開廊)

Delassee

 


Floriane de Lassée 作品展

KG+_LOGO_COLOR

KYOTOGRAPHIE 参加展覧会

 

 

 

photo 1 photo 2

催し:

4月13日(土)11:00〜12:00

アーチスト トーク

 

4月16日(火)19:00〜

AFRICAN LIVE
近藤ヒロミ + 大西マサヤ
ムビラ(ジンバブエの楽器)とケニアの太鼓 ラ イブ

予約2000円 当日2500円
フランスブルゴーニュ地方の白ワインの提供もあります。
詳しくはこちら

毎週金、土、日 13:00〜18:00

アフリカ、タンザニアのルカニ村産キリマンジャロコーヒー
カフェをやっています。
20日、土曜日は日下部さんがエクアドルとタンザニアのコーヒーでカフェを開いています。
21日、日曜は午後早めは画廊主、遅いめは不思議おじさん岡本こうじのカフェ
来週も26〜28日の金、土、日にカフェをしています。
26日、金曜は山極千真沙がルカニ村コーヒーでカフェ
27日、土曜と 28日、日曜はルカニ村のキリマンジャロコーヒーを焙煎してくれているかなえさんのカフェ
27日、土曜は自然なケーキ屋さんも出店。有機野菜が美味しい様に、南さんのお菓子は美味しいのです。

堺町画廊 Weekend Cafe

今京都中で写真の展覧会京都グラフィをやっていて、こちらも会場になっています。アフリカやインドの人が頭に物をいっぱい乗せた写真ですが、作品として見せるためにいろいろトリックがあってとても面白い写真です。

How Much Can You Carry

その中で週末だけ、アフリカ、タンザニアのルカニ村産キリマンジャロコーヒーを使って、いろいろな人がカフェをやります。います。(20日は日下部さんのフェアトレード・コーヒー)

 4/19〜29、毎週金、土、日、最終日(祝) 13:00〜18:00

・20日、土曜日は日下部さんがエクアドルとタンザニアのコーヒーでカフェを開いています。
・21日、日曜は午後早めは画廊主、遅いめは不思議おじさんおかも&こうじのカフェ

26〜29日の金、土、日、祝もカフェをしています。

・26日、金曜は山極千真沙がルカニ村コーヒーでカフェ
・27日、土曜と 28日、日曜はルカニ村のキリマンジャロコーヒーを焙煎してくれているかなえさんのカフェ
・27日、土曜は自然なケーキ屋さんも出店。有機野菜が美味しい様に、おやつや109南さんのお菓子は美味しいのです。パイ、こぼれ梅とレモン酵母のケーキ、ドライフルーツとスパイスの ケーキなどもあります。
・29日、月曜はは日下部さんがエクアドルとタンザニアのコーヒーを淹れます。

African Live

4月16日(火)19:00〜 21:00

近藤ヒロミ + 大西マサヤ
ムビラ(ジンバブエの楽器)とケニアの太鼓 ラ イブ

予約2000円  当日2500円 (飲み物つき)
フランスブルゴーニュ地方の白ワインの提供もあります。

ご予約は下記へ
e-mail: information@sakaimachi-garow.com
fax: 075-213-3636

Mbila

ジンバブエのムビラ

近藤ヒロミ

東京出身。計6年以上アフリカで旅を生活とする。その中で出会ったムビラやカリンバなどの楽器に惹かれ、現地で旋律を学ぶ。
その後沖縄に移住。カリンバを制作しながら、本格的にソロ活動を開始。93年「ディンガ・ドゥング」結成。97年「アマナ」のメンバーとなる。現在は2つのバンドの他、ジャズ、沖縄民謡とのセッション、ソロ活動を通してムビラやカリンバの音色を響かせている。

KenyaDrum

ケニアのタイコ


大西マサヤ

神奈川県出身、ケニア在住8年のパーカッショニスト、映像作家。ストリートミュージシャン、ジャムロックバンド「らぞく」、打楽器グループ「楽」「ブルケンゲ」で活躍、その後、2004年からケニアのミジケンダ・グループに属するドゥルマ民族の村で伝統文化継承者スワレ・マテラ・マサイ氏に師事し、センゲーニャと呼ばれる伝統音楽の修行を続け、20人目の息子となった。

 

 

 

・当日はKyotoGraphie参加展覧会 How Much Can You Carry(4月13〜29日 11:00〜19:00)の期間中です。併せてご覧ください。

・20日、土曜日は日下部さんがエクアドルとタンザニアのコーヒーでカフェを開いています。
・21日、日曜は午後早めは画廊主、遅いめは不思議おじさんおかも&こうじのカフェ

来週も26〜28日の金、土、日にカフェをしています。

・26日、金曜は山極千真沙がルカニ村コーヒーでカフェ
・27日、土曜と 28日、日曜はルカニ村のキリマンジャロコーヒーを焙煎してくれているかなえさんのカフェ
・27日、土曜は自然なケーキ屋さんも出店。有機野菜が美味しい様に、南さんのお菓子は美味しいのです。

アキノイサム展
     イのち サく ムら

4月1日(月)〜7日(日) 11:00〜19:00

アキノイサム展  イのち サく ムら
「ムースの大たいこ」「金のヘビ」原画

4月1日は秋野和子さんと村づくりです。
Akino2
 昨年、「イサムオンザロードおれはここを歩く」と題して、秋野亥左牟追悼の集まりをもった。
それぞれが持ち寄ったイサムの絵をかざり、歌をうたい語った。あれから一年たった。今年もイサムを呼んで”まつり”をしようと考えた。

 イサムが生まれた春四月、桜ふぶきに蝶が舞う。さあっーまつろい、まつろう。

催し:
月6日(土)
15:00〜 古橋理絵+はくさんまさたか紙芝居(投げ銭)
19:00〜 ジョゼフ・ンコシ アフリカンライブ(2000円)

4月7日(日)
15:00〜 東野健一紙芝居(投げ銭)
18:00〜 命結(ぬちゆい)を語る。 加藤登紀子+長谷川羽衣子+秋野和子
要予約 (参加費1000円)
20:30頃〜 実近修平ムビラ演奏(投げ銭)

7日は今北さん夫妻のシバレストランが開店、
おいしいインドカレー2種が食べられます。

Akino

■案内チラシ

 

ジョゼフ・ンコシ アフリカンライブ

NkosiAfrica2013月6日(土)19:00〜

料金2000円
メールかTEL・FAX でお申込下さい
phone+fax:075-213-3636
e-mail:information@sakaimachi-garow.com

NKOSI AFRICA (ンコシ アフリカ)
プロフィール:
南アフリカで3本の指に入るマリンバ(木琴)奏者 ジョゼフ・ンコシと大阪出身の河辺知美による日本で唯一の アフリカン マリンバアンサンブル。
手作りの楽器で、アフリカの伝統音楽やオリジナル曲を演奏する。
http://nkosiafrica.com/

ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ
報告会と写真展
みんなでフリーマーケットと茶話会
at 堺町画廊

gowaku3月23日(土)—26日(火)

311震災以降、東北のこどもと保護者を招き、京都で保養キャンプを実施した活動報告と写真展を開催します。
こどもたちの笑顔や元気いっぱい遊ぶ姿に会いに来てください。
おいしい保護者団のおやつとかなえさんの珈琲での茶話会にも是非ご参加を!
掘り出し物ざっくざくのフリーマーケットもありますよ〜

3月23日(土)ゴーワク報告会と茶話会(保護者団のおやつとかなえさんの珈琲)
13時 開場
13時20分 -13時50分 ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ報告会・上映会
14時 -16時 保護者団のおやつとかなえさんの珈琲で茶話会(参加費500円)
テーマ「こどもとおとな、どう付き合う?」

——こどもはおとなをよく見ていると言うけれど、こどもはどんな世界を生きているんだろう?
こどもが元気いっぱい育っていける世界ってどんなものだろう?
つらいこと・悲しいことを抱えたこどもにおとなができることって?
こどもに気持ちを伝えるためにはどうすればいい?
こどもと関わるとき、いろんな疑問や迷いが生まれる場面がある
家で、学校で、地域で、おとなとこどもはどんなふうに一緒に過ごしていけるだろう?
答えは出なくとも、いろんな疑問や気になること、みんなで一緒に話しませんか?——

24日(日)13時 -18時 フリーマーケット
一昨年大好評だったゴーワク×堺町画廊フリーマーケット第2弾。素敵なものがわんさか出品予定。  ※売上はゴーワクの活動資金となります

25日(月)12時 -19時 写真展
26日(火)12時 -19時 写真展

イベントに関するお問い合わせは 55wakuwakucamp@gmail.com まで

●ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ
311震災以降、放射線被曝からこどもたちの健康を守るための保養キャンプを開催。これまでに計4回のキャンプを実施している。学生・若者が中心となり運営している。これまでの活動や経緯、理念等については2冊の報告書に詳しい。
(ブログ http://55wakuwaku.jugem.jp/

●保護者団
現在14歳の人の保護者業務を親だけでなく複数のおとなでやっていこうとしている。クッキーやジャムなどをつくって販売し、売り上げをその子が通うフリースクールの学費に当てたりしている。

●杉山かなえ
珈琲焙煎家。「 焙煎とは、珈琲豆に火と空気のエネルギーの出合いの様子だと思います。その出合いが化学反応を起こし魔力的な珈琲という飲み物になるのだと思います。」と語る。
(かなえ珈琲焙煎 http://kanaecoffee.ocnk.net/

宮城県石巻市 船越のこと展

3月20日(祝水)〜22日(金) 12時〜19時
宮城県石巻市 船越のこと展

報告会:3月20日(祝)17時〜 無料

雄勝石絵付けワークショップ:随時希望者がいれば始めます。20日は16時ま
で 参加費1,000円

Funakoshi東日本大震災から2年、みなさんと東北の関係、距離感はどんな風でしょうか。
私たちは三陸の集落を支援するボランティアグループのTeamSAKEといいます。
2011年3月19日に京都を出発して以来、22回(24 チーム)に渡って東北に赴いてきました。行き先は、常に半島の先にある小さな集落。そこで多くのことを見聞きし、体験してきました。
今回は、宮城県石巻市雄勝町にある船越という小さな漁村に限定して、写真などの展示や雄勝石アクセサリーの販売、雄勝石絵付けワークショップと いう形でみなさんと何かを共有できればと、3日間堺町画廊でお待ちしております。ぜひお立ち寄りください。