たねまきシネマ カフェ 「なみのおと」

4月10日(日) 12:00〜21:00

酒井耕・濱口竜介監督 東北記録映画三部作 第一部

語り継ぐ言葉 震災の記憶 故郷とは何か

2001年3月11日の津波被害を受けた
三陸沿岸部に暮らす人々の「対話」を撮り続けたドキュメンタリー

参加費:1,300円 (上映会は入れ替え制です)

■ 予約申し込み:sairen24@jp.bigplanet.com
(予約優先になりますので出来るだけお申込み下さい。)

上映①回目または②回目と参加人数を明記してメールでお申込みいただきますようにお願いいたします。

当日は上映①の後、福島市からの避難者の方からお話を伺う時間を予定しています。
また、上映①と②の間のカフェタイム(4:30~5:30)に山本太郎さんが来訪予定です。20分くらいの滞在になります。上映①か②をご予約いただいた方が優先になります。
予約申し込み先はイベントページをご覧ください。
ご予約よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/events/447820522084466/

TanemakiNaminootoTimetable

タイムテーブル

主催:たねまきプロジェクト

TanemakiNaminooto

たねの日

●オーガニックマルシェ 11:00〜18:00
 季節の農産物や旬の食材を使い丁寧に作られた美味しく
 楽しいマルシェです。
 杵と臼でつくお餅つきもありますよ〜!

●『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてwith辻信一』 受付 14:30〜
 上映 15:00〜16:00
 参加費1000円
 定員 30名※要予約
 メール information@sakaimachi-garow.com

●種の交換会 12:00〜17:00
 詳しくはチラシを御覧ください。

イベントの最新情報はこちらから!
www.facebook.com/seedday0227

チラシをクリックして拡大▼たねの日

ブータン染織紀行
 ~王家のために布を織る
 ゲンパカップ村~

手織布展示・販売、スライド上映、ブータン人ゲストの織り実演

2月24日(水)
昼の会 2時半~4時  夜の会 6時半~8時

2月25日(木)
追加の会 11時半~1時  昼の会 2時半~4時  夜の会 6時半~8時

いずれの会も同じ内容です。30分前より受付
参加費:2000円(ブータンのお菓子とミルクティー付)
ご予約ください。information@sakaimachi-garow.com

現在昼の会はどちらも満席

4時半~6時の間は自由に展示をご覧いただけます。

主催:ヤクランド

ブータン001

そてつくじら

加計呂麻島の手しごと展

Hateruma

奄美大島の南にある加計呂麻島から人とものがやって来ます。

2月6日(土) 12時〜19時
2月7日(日) 12時〜19時

『そてつくじら』
カケロマ島そてつみそ
クズウコン黒糖生姜湯
パパイヤ漬け
カケロマ島のジェノベーゼ

「ちょっと前の島の暮らし」
をテーマに体に優しい特産品づくり

『自然布処ののや』
草木染めスカーフ
糸芭蕉ヘアゴム
琉球藍染商品

加計呂麻島産芭蕉布を目指し、
芭蕉畑を耕し、糸を繋ぎ、糸や布を染め、
機織りの日々

『西田製糖工場』
バラ糖
粉糖

『マーサジャム』
白グアバジャム
ハイビスカスジャム
クサラマーマレード

2月6日(土)堺町画廊 12時〜19時
14時〜『伝統のなり味噌作り映像』20分
17時〜『奄美のノロのまつりー加計呂麻島-』35分
上映会は、お茶代500円

2月7日(日)堺町画廊 12〜19時
14時~『奄美のノロのまつりー加計呂麻島-』35分
17時~『伝統のなり味噌作り映像』20分
上映会はお茶代500円

来場者に、ソテツの実プレゼント

~奄美のノロのまつり内容~
奄美、沖縄と続く島々には、村の神事を司る女性、ノロがおり、ノロのまつりが行われている。季節の折目と深く結びついているまつり。この記録は、ノロの祭の姿を明らかにしようと、’86年5月からほぼ一年間の加計呂麻島のノロ祭祀を追った記録映像である。

HaterumaFlyer