3月18日(火)~23日(日)12:00~19:00
20日(木祝)10:00~12:00 ポスターの背景についてのお話
3月28日(金)~30日(日)は草の根プロジェクト事務所で開催
草の根プロジェクトとの共同企画
4月3日(木)~6日(日)12:00~18:00
4月8日(火)~13日(日)12:00~19:00
ギャラリーヒルゲートとの同時開催
主催:いま、平和のために非戦を願う美術家たちの作品展2025実行委員会
アフリカを読む、知る、楽しむ、子どもの本展
4月15日(火)~20日(日)12:00~19:00
「アフリカ子どもの本プロジェクト」は
1.アフリカに設立したドリームライブラリー(現在2館)を継続的に支える。
2.識字や楽しみのための本を必要としているアフリカの子どもたちがいれば、そこに本を届ける。
3.日本の子どもたちに、アフリカの文化やアフリカの子どもたちのことを伝える。という3つの目的をもって活動を続けています。
関連イベントとして、代表のさくまゆみこ、会員の福本友美子が、会の活動についてお話します。
4月19日(土)「ケニアの村に図書館をつくる」福本友美子さん
4月20日(日)「どうしてアフリカ?どうして図書館?プロジェクトを続けながら考えたこと」さくまゆみこさん
詳細は追ってお知らせします。
2月10日(月)開場18:00 開演18:30~20:00 満席となりました!
お話:オーグスティン・カニュニィ・バサボセ(Augustin Kanyunyi Basabose)
1964年コンゴ民主共和国キブ州イジュイ島生まれ。キサンガニ大学生物学部卒、コンゴ民主共和国中央科学研究所研究員を経て、現在ブカブ大学教授。マラリア蚊の研究を皮切りにチンパンジーやゴリラの研究に従事、京都大学で博士の学位を取得。今回は、総合地球環境学研究所のシンポジウム「Dance with All: Animals and Anima」に招かれて来日。コンゴの霊長類研究グループの代表として、Ape Tree Projectの活動を紹介。
special guest:アリマタ シディベ(Alimata Shidibe)
参加費1500円(飲み物つき)要予約:information@sakaimachi-garow.com
2月17日(月)夜 18時開場 18時半開演 満席!当日券はありません。
堺町画廊に、昔ながらの皮張りの馬頭琴とホーミーの音が響き渡ります。ゲルの中のような空間で、モンゴルの話と、生の音楽をお楽しみください。
恒例の火鉢ライブです。
演奏:岡林立哉
火鉢で餅をあぶり、酒を味わい、モンゴルの音楽を楽しむ冬の夜
参加費:予約2500円(飲み物とお餅など付)当日3,000円
メールでご予約ください。information@sakaimachi-garow.com
岡林立哉
名古屋市出身、高知県在住。1998年にモンゴルを旅し、ホーミーに出会う。
以後、繰り返しモンゴルを訪れホーミー、馬頭琴、歌を学ぶ。
2002年から約2年半、馬頭琴一本とバックパック一つでヨーロッパ、北米、南米を放浪、各国の音楽祭、芸術祭などで演奏、好評を得る。路上での演奏や、各国のミュージシャンとの交流の中で自己のスタイルを確立。
04年帰国後は全国でソロ活動を展開。近年はカルマン、風の音楽家などのユニットでも活動をしている。
地元高知では仁淀川国際水切り大会も主催している。