アフリカ子どもの本プロジェクト20周年展

アフリカを読む、知る、楽しむ、子どもの本展

4月15日(火)~20日(日)12:00~19:00

「アフリカ子どもの本プロジェクト」は
1.アフリカに設立したドリームライブラリー(現在2館)を継続的に支える。
2.識字や楽しみのための本を必要としているアフリカの子どもたちがいれば、そこに本を届ける。
3.日本の子どもたちに、アフリカの文化やアフリカの子どもたちのことを伝える。という3つの目的をもって活動を続けています。

関連イベントとして、代表のさくまゆみこ、会員の福本友美子が、会の活動についてお話します。
4月19日(土)「ケニアの村に図書館をつくる」福本友美子さん

4月20日(日)「どうしてアフリカ?どうして図書館?プロジェクトを続けながら考えたこと」さくまゆみこさん

参加費:1500円 各回30名 要予約
予約先:information@sakaimachi-garow.com
080-5357-1953(後藤)

Marcelle Verberne 写真展「物の裏側」

The photo-exposition ‘The Back of Things’ allows the visitor to ask themself the question: what is a house, what a home, how do I look at my own past and how do the voices of the generations before me sound through the things and the landscape around me? It depicts the Czech family home of four generations in the Eagle Mountains in the Czech Republic. The house has been for sale for a long time, but the family does not really want to part with it and stays there during holidays or for family visits. In the silence of this uninhabited house, you can hear the voices of previous generations. Inside, everything is mixed up: the goods of all those generations: broken kitchen utensils, old chairs, ski equipment from twenty years ago, children’s plates used by people who are now long dead, piles of landscape paintings of a grandfather who painted in his spare time in the attic and figurines from the socialist era next to colorless Ikea cabinets.

The photographic work is combined with texts (prose poems and poetry). These texts will be performed in both English and Japanese by Marcelle Verberne during the times mentioned below.

写真展「物の裏側」は、訪問者に次の質問を投げかけます:家とは何か、ホームとは何か、自分の過去をどう見つめるのか、そして前の世代の声は周囲の物や風景を通じてどのように響くのか。
展示は、チェコ共和国のイーグル山脈にある四世代のチェコの家族の家を描写します。撮影された家はずっと以前から売りに出されていますが、一家は本当はこの家を手放したいと思っているわけではなく、休日や家族を訪問する際に使っています。
無人の家の静けさからは、先代の声を聞きとることができます。家の中はきわめて雑多で、それぞれの世代の持ち物や壊れた台所用品、20年前のスキー用具、今は亡き人々が使っていた子供用の皿、屋根裏で余暇に絵を描いていた祖父の風景画の数々、無色のイケアのキャビネットの横に置かれた社会主義時代の人形たちが混在しています。
作品は、写真と文章(散文詩と詩)の組み合わせによって構成されています。これらのテキストは、下記の日時と場所でアーティスト自身であるマルセレ・フェルベルネによって、英語と日本語の両方で披露されます。

Practical information Exhibition: 22-27 April 2025 2025
Opening hours(Tuesday – Saturday) 12:00 p.m. – 7:00 p.m. (- 6:00 p.m. on Sunday)

KG+ event (reading of poetry and texts related to the photo-exhibition):

  • 22 and 23 April 14:00-14:30 hrs: reading of poetry and literary fragments of the author: Title: The Back of Things), thoughts after visiting a deserted four generation Czech family house (reading in Japanese); 16:00-16:30 hrs: (reading in English)

    KG+イベント(写真展に関連する詩やテキストの朗読):
    4月22日および23日 14:00-14:30(日本語) 、16:00-16:30(英語)
    著者の詩や文学の断片の朗読。タイトル「物の裏側」(チェコで4世代にわたり使われていた無人の家を訪問した後の思い)

     4月24日および25日 14:00-14:30(日本語)、16:00-16:30(英語)著者の短編小説の朗読:タイトル「黒い水」(1920年代のオランダの漁村フォーレンダムでの偏見と排除の 恐怖の物語、著者の研究に基づく実際の犯罪にまつわる話)
    各パフォーマンスの後、写真作品のあるギャラリーの写真展をご覧になれます。

いま、平和のために非戦を願う美術家たちの作品展

4月8日(火)~13日(日)12:00~19:00(最終日17時まで)

主催:いま、平和のために非戦を願う美術家たちの作品展2025実行委員会

2013年、特定秘密保護法の強行採決以来、この国で戦争の道へ踏み出す動きがひときわ慌ただしくなり、不安にかられた美術家たちは、それぞれの作品をかかげて、毎月9日夕暮れ、京都河原町の街角に、ただ立ちはじめました。
この「無言の路上展」に賛同する美術家たちの広がりは、やがて「戦争の兆しに心いたむ美術家たちの作品展」の開催へ。多くの作品を通して非戦の意思を表明する展覧会は回を重ねました。
いまも続くロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ地域への攻撃など、伝えられる殺りくと破壊の映像に、私たちは21世紀の国際社会が安全や安定からほど遠いことをいたましく思い知りました。
こうした状況の中で、この国の人と暮らしを長く守ってきた日本国憲法の「非戦・平和」の志を歪め、「非核三原則」を覆し、軍備を増強する動きは、いまや国境さえ越えるかというほどに加速しています。
私たちはあらためて、いま、平和のために非戦の願いを集め、ここに作品展を開催いたします。ご高覧ください。