あべ弘士 絵本原画展
宮沢賢治「旭川。」より

12月5日(土)~13日(日)7日月曜休み  12:00~19:00

宮沢賢治は、大正12年8月2日、当時軍都だった北海道・旭川を訪れています。
これは、前年に妹トシを亡くし、哀しみを抱いた旅であり、
賢治が教えていた岩手県の花巻農学校の生徒たちに就職先を探すため、
樺太へ向う途中の旅でもありました。
夜行列車が朝の5時頃旭川駅につきます。
昼、再び稚内へ向け出発するまでの短い時間、
辻馬車を走らせ、一篇の詩を残しています。それが「旭川。」です。
早朝の旭川のようすは、どこか異国のように映ったのでしょう。
夏の盛りなのに白く冷たい空の下を描きつつも、
どこか明るく軽やかな詩に感じられます。
この絵本は、その「旭川。」の詩をもとにして、
新たに創作を加え、つくらせてもらいました。

あべ弘士


●関連催し

あべ弘士×山極寿一 の
    「ゴリラ、かわうそ談義」

12月13日(日)19:00~20:30

30名要予約 満員になりました
参加費3000円、こども1000円
酒、つまみ、ポポフゴリラカレンダー付

asahikawa 1

オシラサマ馬頭琴の旅物語
〜 音楽会とスライドトーク 〜

10月23日(金) 開場19時、 開演19時30分

昨年秋に東北を旅しながら材料を集めて、すべて現地で製作した「オシラサマ馬頭琴」の演奏と、製作過程のスライドトーク。

演奏者:嵯峨治彦
トーク:岡本康兒

※当日は19時まで画廊で『大黒浩子展 猫がいる日常』を開催中

【料 金】予約 2000円、 当日 2500円
・モンゴルミルクティー(スーテイ・ツァイ)付

【予 約】なるべくメールでお願いします
お名前、人数、連絡先電話番号をお知らせください。

okamoo+oshirasama@gmail.com
電話 075-213-3535(堺町画廊)

(Youtube動画→オシラサマ馬頭琴の演奏)

2014-10-23 23.51  2014-10-05 21.39.34 Flyer151023S

たねまきシネマまつり

9月20日(日) 12時~21時

たねまきシネマまつり

教育・環境・人権 3つのテーマの映画と
シヴァレストランのインドカレー
杉山佳那恵珈琲焙煎(コーヒー)
カイラスセイカ(お菓子)も

参加費
①+②=500円、 ③=1000円

上映時間
① 14:00~14:30 ちいさな語り部たちの物語
② 15:00~15:30 未来へのおくりもの ~上関原発予定地は”奇跡の海”~
③ 18:00~19:30 ヘイトスピーチ

tanemaki

『聖者たちの食卓』カレーキャラバン in 堺町画廊

聖者たちの食卓

7月24日(金) 18:00オープン ※上映は19:00から

定員 30名 ※要予約 予約満員になりました
予約は堺町画廊もしくは ny@nagonap.com まで
料金 2,000円(シヴァレストランのカレー付)

『聖者たちの食卓』は、宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができるという、シク教の教義に基づいた巨大食堂の一日を追ったドキュメンタリーです。(※聖者たちの食卓公式サイト http://www.uplink.co.jp/seijya/ より引用)

ひたすらジャガイモやニンニクの皮をむいたり、刻んだりする人々、チャパティの生地を伸ばす人々、大鍋でカレーを煮込む人、燃料の薪やガスを運ぶ人々…インドにあるシク教の寺院、黄金寺院の巨大食堂で毎日振る舞われている食事、カレーを作っている人々の素の姿を淡々と映し出すドキュメンタリー映画です。
昨年復活した祇園祭 後祭山鉾巡行の7月24日の夜、堺町画廊で実際に黄金寺院へ行ったこともあるシヴァレストランの美味しいカレーを食べながら、共に分かち合うことの楽しさを体験しませんか?

聖者たちの食卓2